ホームページを運営する際に、最低限やっておきたいセキュリティの1つがSSL化です。
最近では、SSL化をするのは当たり前になっているので、多くのホームページでSSL化されております。
っという人が多いと思います。
この記事では、そうした人向けにSSLがなぜ必要なのか?SSL化されているHPの見分け方について解説します。
- SSLについて
- SSL化はなぜ必要か
- SSL化されているか見分け方
簡単にSSL化について解説
それでは、早速解説していきます。
まず、総務省のホームページでは、このように書かれています。
SSL(Secure Socket Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつです。クレジットカード番号や、一般に秘匿すべきとされる個人に関する情報を取り扱うWebサイトで、これらの情報が盗み取られるのを防止するため、広く利用されています。また、SSLは暗号化に加え、電子証明書により通信相手の本人性を証明し、なりすましを防止するなど、今日のインターネットの安心・安全を支えています。
(参照 総務省HP)
よくわからないと思いますが、非常に簡単にいってしまうと下記のとおりです。
- SSL化されてないと個人情報を盗まれやすい
- ホームページ管理者の身元証明になる
以前は、個人情報を盗まれないというところに重きを置かれていて、SSL化するのに料金もそれなりにするものだったので、問い合わせフォームなど個人情報を扱うところのみSSL化するといったことも行われていました。
しかし、Googleがセキュリティ上の観点に加え、ホームページの信頼性という観点からもSSL化を重視するようになったことで、SEOの観点からも重要な対策となりました。
また、今ではほとんどのレンタルサーバーで無料でSSL化が行えるようになったことで、多くのHPですべてのページをSSL化することが常識となっております。
したがって、たとえ個人情報を扱わないホームページといえどSEOの観点からSSL化は必須だといえます。
SSL化されているかの見分け方
それでは、ホームページがSSL化されているかどのように見分ければいいのか。
実はそれはめっちゃ簡単で、下記のように見分けることができます。
「https」 = SSL化されている
「http」 = SSL化されていない
また、別の方法として、
下記の画像のように鍵マークがついていればSSL化されているHPです。

逆に下記画像のように「保護されていない通信」などとなっている場合はSSL化されていない状態です。

SSL化されていないHPで個人情報を送信すると、個人情報を盗まれる可能性があるため、SSL化されていないHPでの個人情報の入力などは十分注意しましょう。
SSL化について解説のまとめ
- SSL化されてないと個人情報を盗まれやすい
- SSL化するとホームページ管理者の身元証明になる
- SSL化がされていないとSEOでマイナス評価をされる
- SSL化されている場合は「https」となっている
いかがでしたか?
今やSSL化は必須の対策になっていますし、どのレンタルサーバーでも基本的に無料で行うことができるので、必ず設定しておきましょう!
なお、レンタルサーバーでNo1シェアをエックスサーバーでSSL化及び常時SSL化する方法については下記記事を参考にしてください。


私もそうでしたが、独学での学習は非常に効率が悪いですし、稼げるところまで行くのは正直、難しいです。
「本当に稼ぎたい!」「絶対に転職してやる!」っと思っているのであれば、しっかりとした講師から教えてもらうべきです。
プログラミンスクール大手のテックキャンプでは、ただいま無料でのカウンセリングを実施しています。
※いつまで実施しているかはわかりません。
ZOOMでのカウンセリングなので、無理な勧誘がありませんし、専門家が非常に親切になんでも相談に乗ってくれます。
無料で受けることができるので、もし、本気でプログラミンをやっていくなら、一度相談してみてくださいね!